用語集

あ行

遺骨

遺体を火葬するか、土葬により遺体が自然分解することで残る骨。遺骨は納骨堂や墓地、家族の手元に置

遺影

故人の写真。葬儀や法要などで使用されることが多く、遺族が選んだものが使用される。

遺品整理

故人が残した遺品を整理すること。遺品整理業者が手伝ってくれることもある。

遺体収容袋

納体袋の別名。詳しくは納体袋をご参照ください。

遺体保全剤

除菌・消臭・遅腐などの効力により遺体の損傷や腐敗、二次感染を防ぐことを目的とした保全剤。ドライ

位牌

故人の名前と戒名を刻んだ、木製の仏具。故人を弔う際に使用される。

エンバーミング

エンバーミングとは、遺体の長期的な保存を可能にする技術です。プロセスとしては、遺体から内蔵など

エンバーマー

エンバーマーとは、エンバーミングと呼ばれる遺体保全の高度な技術、専門資格を持った方を指す。 遺

ウイルスバリア性試験

日本においては、一般財団法人カケンテストセンターの検査所にて行われる試験の一種。同センターでは

お焼香

葬儀や法事で、参列者が火にあたって煙を立てることで故人を追悼する風習。

お布施

寺社に対して、感謝や信仰の気持ちを込めて寄付すること。葬儀や法要の際にもお布施が行われることが

か行

古墳

古代に作られた、主に天皇・皇族の墓である巨大な丘。石室があるものや、土壙(どこう)で形成されて

告別式

葬儀の最後に、故人を偲び、最後のお別れをする式。

供養

故人の冥福を祈り、供物を捧げること。一般的には、お墓参りや法要の際に行われることが多い。

供花

葬儀や法要などで、お供えする花。菊や白木蓮、百合などが用いられることが多い。

火葬炉

遺体を火葬するための炉。電気式、ガス式、木炭式などがある。

火葬

遺体を高温で燃やし、遺骨を得る方法の一つ。現在、日本で主流となっている遺体処理の方法であり、葬

さ行

人工血液バリア性試験

日本においては、一般財団法人カケンテストセンターの検査所にて行われる試験の一種。同センターで行

斎場

葬儀の際に、式場として利用される建物。火葬式の際には、遺体を安置するための霊安室も併設されてい

た行

土葬

遺体を地中に埋める埋葬方法。日本においては、近現代までは主流な葬送儀礼として取り入れられていた

体液

体液とは、体内に存在する液体のこと。体液には血液、リンパ液、細胞外液などが含まれる。一般的に、

な行

納体袋

納体袋は、遺体収容袋とも呼ばれ、英語圏では主にbody bagという名で知られている。 遺体を

納骨堂

遺骨を安置する建物。家族が供養や参拝に訪れることができる。現在は、ビルやマンションの外観をした

は行

防護服

防護服とは、身体を外部の有害物質等の危険因子から保護するために着用される衣服のこと。身体の全部

法要

故人の命日や忌日に行われる、仏前での供養の儀式。家族や親族、友人らが参列して、故人を偲ぶ。

仏具

仏壇やお寺などで使用される、仏教儀式に必要な器具類。

非透過性納体袋

液体(血液、体液)の漏れ防止、防臭、遺体からの二次感染を防ぐ目的でつくられた納体袋。 通常の納

バクテリオファージ

バクテリオファージ(bacteriophage)とは、細菌(バクテリア)に感染し、細菌の細胞中

墓参り

故人を弔うため、墓地を訪れること。故人の命日や忌日、お盆やお彼岸などに行われる。

死者を弔うための墓地に設置された石造りまたは木造りの建物。墓石には、故人の名前や生年月日、没年

ま行

や行

遺言書

自分が死後に残したい意志や財産の分配などを記した文書。自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類がある

湯灌師

湯灌師(ゆかんし)は、故人の身体を清潔にし、適切に衛生管理を行う専門家の一種であり、故人の最後

ら行

霊園

多くの墓地が集まり、故人を埋葬するための公園や庭園。敷地内には、墓石や納骨堂などが設置されてい

わ行

英語・数字

IFSA

IFSA(一般社団法人 日本遺体衛生保全協会)は、遺体からの感染防御、エンバーミングの日本にお

CDC

CDCは、1946年に設立されたアメリカ合衆国の国立公衆衛生機関。 正式名称は、Centers